刀を擬人化させたキャラクター育成ゲーム刀剣乱舞は、女性のファンが多いです。
スタンプラリーの開催は京都、茨城県水戸、栃木県足利、東京千代田区さくら祭りに続き、今回は、山形県鶴岡市にある致道(ちどう)博物館他をまわって、日本刀の魅力を目で見て楽しめるスタンプラリーが開催されます。
致道という言葉は、入力変換でもでてこないですが、論語の一節から由来するそうです。
「君子学んで以て其の道を致す」だそうです。
山形県鶴岡市のことを江戸時代には、出羽庄内(でわしょうない)と呼んでいたので、スタンプラリーのタイトルは、出羽庄内藩城下町スタンプラリーです。
信濃藤四郎再登場!出羽庄内藩スタンプラリーin山形鶴岡市
開催期間:2017年4月29日(土祝)~6月8日(木)
スタンプ設置場所:
- 致道博物館 9:00~閉館まで(日によって閉館時間が異なります)
- 庄内神社 9:00~17:00
- 藩校致道館 9:00~16:30
- 鶴岡市立藤沢周平記念館 9:00~16:30
- 大宝館 9:00~16:30
藩校致道館、鶴岡市立藤沢周平記念館、大宝館の休館日
5月10日・5月17日・5月31日・6月7日 水曜日
スタンプラリー参加方法:
- スタンプラリーの台紙の入手する
- 5か所のスタンプのうち3か所のスタンプを集めて賞品の交換場所に行くと、記念品がもらえる。
- 交換はお一人様一回限り
- 記念品の残数いついては誘道博物館のツイッターで随時お知らせ
- 休館日の場合は2カ所のスタンプで交換可能
賞品の交換場所(結びの品交換所):
HOUSE清川屋 9:00~17:30
アクセス:山形県鶴岡市馬場町8-13
エスモール1階サービスカウンター 10:00~20:00
アクセス: 山形県鶴岡市錦町2-21
記念品:信濃藤四郎コラボポスター(刀剣原寸大B3短冊形)
刀剣乱舞に関連するイベント
コラボレーション企画記念 描き下ろしイラストの展示
致道博物館にて4月29日(土)~6月8日(木)再展示します。
刀剣男子 信濃藤四郎 等身大パネルの展示と記念撮影
パネルの設置場所:
- 致道博物館(内番イラスト)
- 庄内神社(戦闘イラスト)
- 藩校致道館(通常イラスト)
日本名刀展 第一部 目で観る刀の教科書
開催場所:致道博物館
開催期間:2017年4月29日(土祝)~6月8日(木)
おっきいこんのすけ一日館長 2017年5月14日(日)
刀剣男子 信濃藤四郎 新コラボグッズの販売
展覧会を記念して、周辺の協力店による刀剣「信濃藤四郎」メニューあり。
刀剣乱舞 スタンプ設置場所詳細:
1.致道博物館 9:00~閉館まで パネルあり。
アクセス:
鶴岡駅 駅前バス乗り場1番より 湯野浜温泉行またはあつみ温泉行にのり10分。致道博物館前下車徒歩2分(バスは1時間強に1本程度)
入館料:( )は団体20名以上の場合
一般:700円(600円)・学生:380円(350円)・小中学生:280円(200円)
2.庄内神社 9:00~17:00 パネルあり。
アクセス:
鶴岡駅から湯野浜温泉方面バスバス約10分。「鶴岡市役所」下車。
3.庄内藩校 致道館 9:00~16:30 パネルあり。
アクセス:
鶴岡駅から湯野浜温泉方面バス約10分。「鶴岡市役所」下車徒歩1分
入館料:無料
4.鶴岡市立 藤沢周平記念館 9:00~16:30
アクセス:
鶴岡駅から湯野浜温泉方面バス約10分。「鶴岡市役所」下車徒歩2分
入館料:
大人 320円・高校生・大学生 200円・中学生以下 無料
5.大宝館 9:00~16:30
入館料:無料
鶴岡駅までのアクセス
夜行場バス
渋谷・池袋・大宮 から庄内交通夕陽号に乗り東京第一ホテル鶴岡前下車
または、
新宿・東京・秋葉原・上野 庄内交通夕陽号に乗り東京第一ホテル鶴岡前下車
6時間半~7時間半程度です。 庄内交通高速バス
※東京第一ホテルでは宿泊する方以外にも天然温泉に入れるようです。
日帰り入浴:大人2,055円 小学生1,026円
平日 6:00 ~ 9:00/第二火曜日/ふろの日(毎月26 日)/レディースデー(毎月10・20・30日)/メンズデー(毎週水曜日):大人1,026円 小学生1,026円
夜行バスは朝早く着くので、営業しているお店がなくて、辛いなぁと思ったことがあったので、ご興味があったらチェックしてみください。東京第一ホテル鶴岡
新幹線
東京から新幹線に乗る場合は、上越新幹線で新潟駅に行き、新潟でJR白新線 特急いなほ秋田行きに乗り換えおよそ4時間程度です。新幹線のチケットを購入する方は、えきねっとがお得です。
飛行機
羽田空港から庄内空港まで45分、空港からリムジンバスで30分で鶴岡駅なので、1時間15分程度です。格安航空券が携帯・スマホからも24時間予約可能!
スタンプが設置されている施設は、鶴岡駅から徒歩では難しいので、バスを利用するとよいようです。
メイン会場である致道博物館まで行けば、他は歩いて行けそうですが、1時間に1本程度しかないので、鶴岡市役所行きがある場合はそれに乗ると良さそうです。致道博物館以外の施設は市役所周辺にあります。